当院の取り組み

施設基準と体制整備

施設基準と体制整備

令和6年度の診療報酬改定に基づき、当院が取り組んでいる体制や取り組みについてご案内いたします。当院は以下の施設基準等に適合している旨を、厚生労働省地方厚生(支)局に届け出を行っています。

初診料(歯科)の注1に掲げる基準

歯科外来診療における院内感染防止対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、研修を受けた常勤の歯科医師及びスタッフがおります。

明細書発行体制等加算

個別の診療報酬に関しては、算定項目が分かる明細書を無料で発行しています。明細書が必要ない場合はお申し出ください。

クラウン・ブリッジ維持管理料

装着した被せものやブリッジについて、2年間の維持管理を行っています。

⻭科外来診療における院内感染防⽌対策

院内における感染症防止対策として、手洗い・手指消毒の徹底やマスク、グローブ、使い捨て製品の適切な活用、治療器具の滅菌消毒やスタッフの感染対策研修、医療廃棄物の適正処理などに取り組んでいます。

歯科外来診療医療安全対策加算

医療安全対策に関する研修を受けた歯科医師および医療安全管理者を配置しています。
院内にはAEDを保有しており、緊急時は他の医療機関と連携するとともに、医療安全に係る十分な体制を整備しています。

歯科外来診療感染対策加算

当院では院内感染に関する研修を受けた管理者を配置しており、院内感染防止対策に十分な体制を整備しています。

口腔管理体制強化加算

歯科疾患の重症化予防に関する継続管理、高齢者・小児の心身特性および緊急時対応に係る研修を全て完了した管理者を配置しています。
むし歯や歯周病の重症化予防に関する継続管理の実績があり、地域連携に関連する会議に参加するなど取り組みを行っています。

CAD/CAM冠及びCAD/CAMインレー

CAD/CAMと呼ばれるコンピュータ支援設計・製造ユニットを用いて製作されるクラウン・インレーを使用し、治療を行っています。

歯科口腔リハビリテーション料

患者さまの口腔機能回復と維持を目的とした調整や指導を適切に行います。

歯科技工士連携加算1及び光学印象歯科技工士連携加算

患者さまの詰めもの・被せもの、入れ歯の作製において、歯科医師と歯科技工士が連携し、対面で口腔内の確認を行います。
また、光学印象装置(口腔内スキャナー)を活用する体制を整えています。

歯科訪問診療料の注15に規定する基準

在宅や施設で療養している患者さまに対する訪問歯科診療を行うための施設基準を満たしています。

在宅療養支援歯科診療所

歯科訪問診療について充分な実績と支援体制を確保し、必要に応じて他の医療機関と連携して診療を進めていきます。

歯科治療時医療管理料

複雑な治療や長期間にわたる治療を円滑に進められるよう、歯科医師が治療過程を細かく管理できる体制を整えています。

歯科診療特別対応連携加算

全身疾患や障がいがあり、特別な配慮が必要な患者さまに対し、適切な医療機関と連携を行い安全な歯科診療に努めています。

在宅患者歯科治療時医療管理料

通院が困難な方を対象に訪問歯科診療を行う際、血圧や脈拍などお体の状態に配慮しながら治療を行っています。

在宅歯科医療推進加算

在宅で療養を行っている患者さまを対象に歯科訪問診療を行っています。

歯科外来・在宅ベースアップ評価料

外来診療および在宅医療において、高度な医療サービスや新しい治療技術を導入し、難症例にも対応できる環境を整えています。

有床義歯咀嚼機能検査1のロ及び咀嚼能力検査

作製した入れ歯を装着した際の咀嚼能力、噛み合わせの力、下顎の運動能力などを測定して客観的に評価を行い、入れ歯を快適にお使いいただくための指導、管理に役立てています。

有床義歯咀嚼機能検査2のロ及び咬合圧検査

作製した入れ歯を装着した際の咬合圧を測定して客観的に評価を行い、入れ歯を快適にお使いいただくための指導、管理に役立てています。

口腔細菌定量検査

患者さまの口腔内から採取した唾液を検体として、口腔細菌定量分析装置を用いて細菌数を測定し、診断に役立てています。

歯周組織再生誘導手術

重度の歯周病により歯槽骨が吸収した部位に対して、特殊な保護膜を使用し歯槽骨の再生を促す手術を行っています。

個人情報保護方針

個人情報保護方針

当医院は、以下のとおり個人情報保護方針を定め、個人情報保護の仕組みを構築し、全従業員に個人情報保護の重要性の認識と取組みを徹底させることにより、個人情報の保護を推進することを宣言いたします。

1. 個人情報の取得と利用

当医院は、利用目的を明確にした上で個人情報を取得し、目的の範囲内に限り、個人情報を利用いたします。また、利用目的の範囲を超えて個人情報の利用を行わないよう、院内の管理体制の整備および安全管理措置を講じます。

2. 個人情報の管理と保護

個人情報の管理は、厳重に行うこととし、患者様および当サイトの利用者様(以下、「患者様等」といいます。)にご承諾いただいた場合を除き、第三者に対しデータを開示・提供することは原則いたしません。また個人情報の漏えい、滅失又はき損を防ぐため、安全管理措置を規定し実施いたします。また問題発生の予防のための手順を設け実施するとともに、万が一の問題発生に対しては速やかに再発防止のための是正を行います。

3. 法令・規範の遵守

当医院は、保有する個人情報の取扱いに関して適用される法令、国が定める指針及びその他の規範を遵守いたします。

4. お問い合わせ・苦情への対応

当医院は、保有する個人情報に対するお問い合わせや苦情に対して、受付、対応の体制と手順を整備し、迅速に対応いたします。

5. 個人情報保護管理体制および仕組みの継続的改善

当医院は、個人情報保護に関する管理の体制と仕組みについて継続的改善を実施いたします

個人情報の取り扱いについて

個人情報の取り扱いについて

1. 個人情報の定義について

個人情報とは、個人に関する情報であって、その情報を構成する氏名、住所、電話番号、メールアドレス、勤務先、生年月日その他の記述等により個人を識別できるものをいいます。また、その情報のみでは識別できない場合でも、他の情報と容易に照合することができ、結果的に個人を識別できる情報も個人情報に含まれます。

2. 個人情報の管理について

当医院は、個人情報の保護に関する院内規定を整備し、全従業員に対して、個人情報保護のための研修・教育を定期的に実施する等の啓発活動に努めてまいります。

3. 個人情報の取得と目的について

個人情報の取得と利用の目的および活用範囲は以下の通りです。

(1)患者様等への当医院サービスの提供
(2)医療保険事務(審査支払機関に対するレセプトの提出、審査支払機関または保険者からの照会に対する回答を含む。)
(3)他の病院、診療所、助産所、医師、歯科医師、看護師その他医療従事者(以下、「医療機関等」という。)との連携
(4)他の医療機関等からの照会に対する回答
(5)他の医療機関等の意見・助言を求める場合
(6)検体その他の検査
(7)医師賠償責任保険などに係る、医療に関する専門の団体、保険会社等への相談または届出等
(8)症例研究、その他医学の研究・教育
(9)患者様から届出のあった連絡先に電話をかけるなど、本人の同意を得るために必要な諸作業
(10)患者様等からのお問合せへの対応のために必要な業務遂行
(11)その他上記業務に関連・付随する業務

4. 個人情報を提供しなかった場合に生じる結果について

当医院が提供を求める全ての項目にお答えいただく必要はございませんが、必要となる情報が不足している場合は、当医院のサービスを受けられないことがあります。

5. 個人情報の第三者提供について

患者様等の個人情報について、患者様等ご本人の同意を得ずに第三者に提供することは、原則いたしません。提供先・提供情報内容を特定した上で、患者様等ご本人の同意を得た場合に限り、提供いたします。ただし、以下の場合は、患者様等の同意なく患者様等の個人情報を提供することがあります。

(1)法令に基づく場合
(2)人の生命、身体または財産の保護のために必要がある場合であって、患者様等ご本人の同意を得ることが困難である場合
(3)公衆衛生の向上または児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合であって、患者様等ご本人の同意を得ることが困難である場合
(4)裁判所、検察庁、警察、弁護士会、消費者センターまたはこれらに準じた権限を有する機関から、患者様等の個人情報についての開示を求められた場合
(5)患者様等ご本人から明示的に第三者への提供を求められた場合
(6)合併その他の事由による事業の承継に伴って個人情報が提供される場合

6. 個人情報の委託について

当医院は、利用目的の達成に必要な範囲内において個人情報の取り扱いの全部または一部を委託する場合があります。なお、個人情報の取り扱いを委託する場合は適切な委託先を選定し、個人情報が安全に管理されるよう適切に監督いたします。

7. 機微情報の収集制限について

当医院は、原則として、以下各号に定める機微な情報(以下「機微情報」といいます)を収集しません。ただし、患者様等自ら、当医院に対して機微情報を提供した場合は、当医院が当該機微情報を取得すること、および、当医院が患者様等に対する適切なサービス提供のために必要な範囲内において当該機微情報を第三者に提供することにつき、患者様等の同意があったものとみなします。

(1)思想、信条または宗教に関する事項
(2)人種、民族、門地、本籍地(所在都道府県に関する情報を除く。)、身体・精神障害犯罪歴、その他社会的差別の原因となる事項
(3)勤労者の団結権、団体交渉およびその他団体行動に関する事項
(4)集団示威行為への参加、請願権の行使その他の政治的権利の行使に関する事項

8. 開示対象個人情報の開示等について

当医院は、当医院が保有する開示対象個人情報の「利用目的の通知」・「開示」・「訂正、追加または削除」・「利用の停止、消去または第三者への提供の停止」(以下「開示等」という)の要請が患者様等ご本人からあった場合には、当医院で定める所定の手続きに則り速やかに対応いたします。ただし、開示等に対応することによって、以下のいずれかに該当する場合は、対応できない旨とその理由を患者様等に説明した上で、開示等に対応できない場合がございます。

(1)患者様等ご本人または第三者の生命、身体、財産その他の権利利益を害するおそれがある場合
(2)当医院の業務の適正な実施に著しい支障を及ぼすおそれがある場合
(3)法令に違反することとなる場合

9. 本人が容易に認識できない方法による個人情報の取得について

本サイトにおいて、サイトの使い勝手を向上させる目的や、アクセス状況などの統計的情報を取得する目的で、クッキーやウェブビーコン、携帯端末の個体識別番号等の技術を使用することがありますが、そのような技術の使用により、患者様等が入力していない個人情報を取得することはありません。

10. 書類の保管期間について

書類・データの返却は出来かねますのでご了承ください。なお、取得した情報の保管期間は1年間とし、保管期間経過後は破棄処分ができるものといたします。その他、メール等に含まれる患者様等の個人情報データに関しては、当医院の規定に従い、削除できるものといたします。

個人情報に関する
苦情・お問い合わせ窓口

E-mailによるお問い合わせ:
suwabe.dental.clinic@gmail.com

当院の取り組みについて